教科書ブログ
ネット回線が必要な方必見!
春は、一年で一番引越しの多い時期です。
転勤や就職による引越しの時期です。
新しい住まいにインターネットは必需品です。
前の住まいから移転手続きを行って使用される方はいらっしゃるでしょうが、改めて新規契約をしインターネットを引かれる方もいらっしゃると思います。

また、コロナ禍において、引き続きテレワークや大学ではリモート授業が継続される地域もあり、快適に使用出来るインターネット回線は必需品です。
前回の緊急事態宣言の際には、全国的に各企業ではテレワークが行われ、
また、全国の大学や小中高ではオンライン授業が行われていました。
その時、家電量販店ではPCやウェブカメラの品切れが起こり、
インターネット回線の申込が増えたためインターネットの回線工事まで待たされる事例が発生し、困ってしまった方が全国にいらっしゃいました。

引越しに伴いインターネットの契約をご検討の方、自宅にインターネットを引かれていない方、現在のインターネット速度に満足されていない方は、
以下をご覧ください。
.
テレワークや大学のリモート授業では、PCを使用される方が多いと思いますが、サクサク快適に動作しないとストレスに繋がると思います。
PCがサクサク動作するのは、PCのスキルが必要ですが、もう一つインターネット回線も重要です。
.

インターネットには、固定回線とモバイルがあります。
以前は、家なら固定回線を使用したインターネットが主流でした。
しかし、最近では、ルーターまで線を使用せずに電波で繋げるモバイル系通信サービスがあります。
ただ、大容量のデータをやり取りするテレワークや大学のリモート授業に一番最適なのは、速度が一番期待出来る固定回線である光回線です。
.
携帯キャリアの光回線がお勧め!
その光回線の中でもお勧めしたいのが、各携帯キャリアが扱っている光回線の
ドコモ光、Softbank光、auひかりです。
なぜなら、ドコモ光とSoftbank光は、NTTの光回線を使用しているため、フレッツ光とほとんど変わらない品質で使用することが出来ます。
またauひかりは、KDDIが独自に引いた光ファイバー網を東京都、神奈川県北東部、埼玉県南部、千葉県北西部で使用。2007年1月1日にKDDIに統合されたTEPCOひかり光ファイバー網を東京電力から借用したインターネット光回線で。上記の東京電力の管轄地域以外の旧TEPCOひかりの提供エリア以外はNTT東日本・西日本のダークファイバーを使用しております。
(※電気通信事業法の改正により、NTT地域会社は未使用の空いている光ファイバ芯線を通信事業者に貸出すことが義務付けられた。これが通称でダークファイバと呼ばれている。)
そのためドコモ光やSoftbank光とほとんど変わらない品櫃で使用出来ます。

更に、携帯キャリアが扱っている光回線は料金面でもお得!
皆さんがお持ちのスマートフォンと同じキャリアの光を契約するとインターネット料金が割安になる上にスマホの月額料金も合わせてお得になります!

※尚、光回線にはエリアがあります。またマンションの場合は、対応マンションがありますので、事前に各携帯キャリアにご確認ください。特に引越しの場合は、マンション指定のインターネットがある場合がありますので契約前にマンション管理会社または各携帯キャリアにご確認ください。
.

工事費について
光回線は、電柱などから光のケーブルをご自宅まで引き込まないといけないので、工事費が発生します。
サービスにもよりますが、だいたい2~4万円程度の工事費がかかり、2~3年かけて分割で支払っていくケースが多いです。
分割にすることで、私たちはネットを始めやすくなりますし、事業者側は長く使ってもらえるなどお互いにメリットがあります。
だいたい以下のような料金です。

事業者によっては「工事費無料」や「工事費分を割引」するキャンペーンがある場合があります。各キャリアのホームページでご確認ください。
.
光回線の会社を決めよう!
光回線のサービスは、基本的に「どこのキャリアのスマホを使っているか」で決めましょう!
なぜなら、スマホ会社の光回線とスマホのセット割を使うことで料金がグッと安くなるからです。
大手携帯会社は基本的にスマホと光回線のセット割を行っていますが、「どちらも使って欲しい」と考えているからこそ割引額も圧倒的に大きいです。

但し!一部のauユーザーは要注意!
auひかりはまだ全国36地域しか対応しておらず、基本的に下記エリアの方は対応していませんので要注意です。

上記のauひかりエリア外の方には、同じ品質で使用出来て、auスマホ割がある「ビッグローブ光」がお勧めです。
品質はauひかりとほとんど変わりません。

.
スマホが docomo の方 ↓

.
.
スマホが SoftBank の方 ↓

.
.
スマホが au の方 ↓

.

.
.
※ドコモ光、Softbank光、au光にはエリアがあります。また集合住宅の場合は、集合住宅指定のインターネットがありますので、事前に各キャリアまたはマンション管理会社でご確認ください。
※光回線は、回線速度はある程度期待できますが、工事が必要です。お急ぎの方は、早めのご予約をおすすめします。
引越でやらないといけないことリスト!
引越は、単に転居先を探して、引越し業者に引越をお願いし、引越すだけではすみません。
やる事はいっぱいあります。
やることを忘れないためにもリストをつくりひとつずつ片付けることをお勧めします。
というのも、私は、引越した後に、引越す前に済んでいた役所の手続きを忘れていて、引越後に、前住んでいた地域に改めて行かないと行けないことになり、苦労した経験があります。
そんなことにならないために、ここでは、単身の引越に関連してやらなければならないことを順番に解説します。
.
物件探し・引越し業者探し・諸契約

就職や転勤で引越しが決まったら、まずは、引越し先で物件探しです。
引越先が決まったら、いよいよ引越準備です。

1.新居探し
住まいは、間取りや日当たり、駅からの距離などチェックポイントは多いです。
物件の下見前にチェックポイントをまとめておきましょう。
.
2.引越日を決める
引越先を決めたら引越に向けて早々に行動開始です。引越が特に3月から4月初旬になるようなら尚更です。引越し業者の手配が難しい時期ですので、引越日を決めたら、引越しに向けて即行動です。
.
3.賃貸契約を結ぶ・初期費用の支払い
賃貸借契約書はしっかりと読んで契約しましょう。よく確認せずにサインをしてしまうと、トラブルにつながってしまうケースもあります。
.
4.引越業者選び
引越業者は、大手から地元密着の業者までさまざまです。
また引越代金も業者によっても違います。
転勤なら色々相みつを取るように会社から指示を受ける場合もあります。
一軒一軒電話して調べるのは時間がかかります。
一括で全国130社以上の引越業者の中から比較して見積もりを出してくれるサイトを使うと便利でおすすめです。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

5. 引越見積もり依頼
自分に合う引越し業者を選ぶには、複数の引越業者に見積もりをお願いし、自分の希望に近い業者を探すのはひとつの方法です。一括見積サイトなどを利用して8社程度を目途に見積もりをとってみましょう。
引越しの1カ月前には見積もり依頼をすると良いでしょう。

.
6.現在の住居の管理会社・大家さんと賃貸契約解除手続き
引越が決まったら早めに管理会社や大家さんに引越しが決まったことを申し出ましょう。
賃貸契約の解約は、約1か月前までに申し出るのが一般的です。
.
7.駐車場の解約手続き
引越の1か月前までには、解約の申し出をしましょう。1ヶ月未満の場合は、翌月分まで請求される場合がありますので注意です!
.
引越日を決めたらすぐに行うこと


8.引越業者に依頼
事前に見積もりを取っていた引越し業者に申し込み。
特に引越業者の繁忙時に引越しを行う場合は、早いほど良いでしょう。
.
9.退去日決定次第、管理会社・大家さんに連絡
引越日が決定したら、管理会社・大家さんに申し出ます。また、その際に残りの家賃の精算方法などについても確認しておきましょう。
.
10.不用品の処分、粗大ごみ処分手配
不用品の処分を事前に準備しましょう。処分には、捨てる・売る・譲ることが考えられます。家電などは自分では捨てられないので処分業者に有料で依頼する必要があります。他に粗大ごみ処分も市町村で処分方法が決められていて、予約制になっています。またフリマアプリを利用して売る方法もありますが、どちらにしても早めに動く必要があります。
.
11.梱包資材の準備
段ボール箱やガムテープなどは、決められた数は引越業者からもらえますが、事前に確認し必要なものは準備しましょう。
.
引越2週間前までにすること


12.引越前のレイアウト検討
引越先の家具・家電の配置は、引越し前から事前に考えておきましょう。事前に配置を考えておけば、引越当日の引越作業がスムーズに行えます。
.
13.引越まで使わないもの梱包開始
引越までには使用しないものは事前に梱包を行いましょう。詰めすぎて持てない重さにならないように気を付けましょう。また割物の梱包にも注意してください。
.
14.固定電話の引越手続き
固定電話をお持ちの方は最近少ないと思いますが、固定電話をお持ちの方は、移転手続きが必要です。固定電話の移転手続きは、基本的にNTTへ電話→工事予約→開通工事の3段階で完了します。固定電話をお持ちの方は、引越で早めに開通できるように、引越し前にNTT(116)へ電話し工事を予約しておき、引越してすぐに使用できるように段取りしておくと良いでしょう。
.
引越1週間前までにすること


.
15.引越先で直ぐに使用するものの荷作り
引越ぎりぎりまで使用するもの引越先で直ぐに使用するものをひと箱にまとめて、引越ぎりぎりまで蓋を閉じずにまとめておきましょう。
例えば、スマホの充電器・歯ブラシ・タオル・服や常備薬など
.
16.転出・転居届の手続き
異なる市区町村へ引越す場合は、「転出届」、同じ市区町村内での引越しの場合は、「転居届」を役所に提出します。最寄りの役所・役場の窓口に申し出て、用紙をもらいましょう。
「転出届」を出すことでもらえる「転出証明書」は、転居先で転入届を提出する際に必要ですので、なくさないようにしてください。
.
17.国民保険の資格喪失手続き
国民健康保険に加入している方は、転出届の提出と同時に国民健康保険の資格喪失を行います。その際、保険証を役所に返還する必要があります。
.
18.印鑑登録の廃止手続き
異なる市区町村へ引越す場合、印鑑登録をしている方は、転出届の提出と同時に印鑑登録廃止届を提出します。その際、登録印と本人確認書類が必要になります。
.
19.インターネット・プロバイダー引越または解約手続き
引越先でも同じインターネット・プロバイダーが使用出来る場合は、引越手続きを行ってください。
引越先で同じインターネット・プロバイダーが使用出来ない場合は、解約手続きが必要ですが、2年契約など複数年契約をされている場合は、違約金が発生しますのでご確認ください。また機器の撤去工事の立ち合いが必要な場合がありますのでご確認ください。この場合のように、引越先で同じインターネット・プロバイダーが使用出来ない場合で、引越先でもインターネットが必要な場合は、改めて引越先でインターネットのお申込みが必要になります。
.
20.電気の停止手続き・引越先の開通手続き
引越が決まったら早めに現在利用している電力会社に電話かインターネットで電気の停止手続きを行ってください。
また引越先では、引越先の管轄の電力会社に電話もしくはインターネットで電気の使用開始手続きを行ってください。引越先に備え付けの申込用紙がある場合は、申込用紙でも行えます。
引越たらすぐに使用出来るように手配しましょう。
.
21.ガスの停止手続き・開栓手続き
閉栓の際には立ち会いの必要はありません。ガスの開栓は利用開始に当たって係員の立ち会いが必要となるため、春などの引越しシーズンには手続きが混み合い、希望どおりに予約を取れない場合があります。余裕をもって2~3週間前には手続きを行いましょう。
.
22.水道の停止手続き
引越の3~4日前までには、、現在居住している市町村の水道局へ連絡して水道の停止手続きを行いましょう。手続きの方法は、電話とインターネットがあります。
また、引越先での水道の利用開始は、引越先市町村の管轄水道局へ連絡します。こちらは、電話、インターネット、郵送の3パターンがあります。
引越したらトイレなど直ぐに使用したいと思いますので、ご注意ください。
.
23.郵便物の転送届
郵便物の旧住所から新住所への転送は1年有効です。お近くの郵便局で手続き出来ます。
.
24.NHKの住所変更届
契約住所を新住所へ変更する必要があります。この手続きは、NHKのホームページから簡単に行うことができます。
.
25.衛星・ケーブルテレビへの手続き
引越先でも引き続き視聴する場合は、住所変更などの手続きを行います。引越しを機に解約する場合は、月の解約期限を過ぎてしまわないように気をつけましょう。
.
26.27.新聞や各種住所変更手続き
新聞など定期的な配達サービスを受けている場合は、解約手続きや引越手続きが必要です。
.
引越前日までに行うこと


28.自分で運ぶ貴重品などの荷作り
財布や実印、銀行通帳などの貴重品 は、段ボール箱に詰めずに自分で持って移動しましょう。
.
29.家電の梱包
パソコンは壊れやすいですので、慎重に運びましょう。
また、自分で梱包出来る小型家電は梱包し、自分では梱包が困難な大型家電やエアコンに関しては、事前に引越し業者と打合せしときましょう。
.
30.旧居の清掃ごみ処理
事前に掃除出来る箇所は掃除しておきましょう。状態に応じて敷金から引かれたり、返金されたりします。
.
31.新居の下見・清掃
引越前の家具や家電を運び込まない時に、汚れや傷のチェックを行いましょう。
基本引越前に掃除されていますが、汚れがある場合は、引越前が掃除のチャンスです。
.
32.パソコンのデータバックアップ
引越に際してどんなに注意していても精密機械です。引越最中になんらかのトラブルが起きないとは限りません。引越前にデータのバックアップをお勧めします。
.
33.引越業者との最終確認
2.3日前には引越業者から基本的には確認の電話連絡が入ります。
当日の流れや金額、支払い方法など最終確認をしときましょう。
連絡が無い場合は、こちらから連絡をとって確認しておいた方か確実です。
.
引越前日に行うこと


34.冷蔵庫の運搬準備
冷蔵庫は、引越の際には中身を空っぽにし、霜を取り除いとく必要がありますので、前日には空っぽにして、電源を抜いておきましょう。
.
35.洗濯機の運搬準備
洗濯機は、水が残っている個所がありますので、完全に水抜きしときましょう。
取扱説明書に水抜き方法が記載されています。
.
36.ダンボール箱の個数確認
引越す前にダンボール箱の個数確認をしておきましょう。
引越先に到着した時点でも個数を数えて数を合わせましょう。
.
37.貴重品・手回り品の準備
引越当日に失くすさないように、他の荷物とは分けてまとめておきましょう。
.
38.現金の確認
ご自身の引越先までの移動と引越し完了時に支払いする引越代金の準備
.
引越当日に旧居で行うこと


39.最後の荷物を梱包
歯ブラシやタオルなど当日まで使用していたものを箱詰めし封を閉じる。
.
40.引越業者への指示
引越業者が到着したら、まずは当日の流れを確認し、運搬に注意が必要な荷物をあらかじめ伝えましょう。
引越先の新居への集合時間を打ち合わせて、現地に送れないように移動しましょう。
.
41.電気・ガス・水道の使用停止
ガスの閉栓に立ち会いが必要な場合は立ち会います。電気は、全ての作業が終わったら、ブレーカーを落としましょう。
.
42.忘れ物チェック
トラックへ積み込みが完了したら、旧居に積み残しが無いか最終確認を行いましょう。
.
43.最終の掃除
最後目立つごみやほこりなど処理をしましょう。
.
44.旧居の明け渡し・鍵の返却
最後に、賃貸の場合は、不動産会社・管理会社または、大家さん立ち合いで旧居の最終確認があります。問題なければ鍵の返却になります。
.
引越当日に新居で行うこと


45.新居の掃除
引越先の賃貸は、基本掃除業者が入って掃除はされていますが、時間が経過している場合は、ホコリがある場合があります。引越業者が到着する前の荷物が何もない状態の時に掃除出来たらしときましょう。
.
46.電気・ガス・水道使用開始
引越当日には、電気・ガス・水道が使えるように事前に手続きをしておきましょう。水道はトイレなどにも関係します。忘れずに!
ガスは、 開栓 作業の立合いが必要な場合があります。
.
47.引越業者への指示
搬入されるダンボールの数を確認しましょう。家具や家電の置き場所など細かい指示を出しましょう。
.
48.搬入した荷物の確認
引越業者に立ち会ってもらって、搬入されたダンボールの数の確認と荷物に破損が無いかなどの確認をしときましょう。
.
49.引越し料金の精算
引越し料金の精算は、引越し業者によって引越し前だったり後だったりします。ご利用の引越し業者がどちらになるのか事前に確認しときましょう。また、カード払いができない場合もあるので、支払い方法の確認もしときましょう。
.
50.荷ほどき・整理整頓
引越前にダンボールに中身を記載しておくと良いでしょう。
.
51.新居ご近所へのあいさつ
賃貸のアパートやマンションの場合には両隣と上下に挨拶された方が良いようです。手土産に関しては、予算としては、500円前後が妥当な金額といえるでしょう。 あまり高額だと反対に気を使わせてしまうことになります。
.
引越後に早めに行うこと


52.転入届
お引越しをした日から14日以内に転入届を 市町村役場に提出してください。
前住所の役所でもらった転出証明書・身分証明書・ 民基本台帳カードまたはマイナンバーカード(今まで住んでいた市町村で発行を受けている方) ・印鑑を準備しておきましょう。また同時に他の手続きも出来るように必要書類を準備して持って行くと良いでしょう。
.
53.マイナンバーの住所変更
転入届同様に お引越しをした日から14日以内に 市町村役場で手続きしましょう。
.
54.国民保険加入手続き
国民保険が必要な方は、転入届を引越し先に提出する際に、同時に「国民健康保険の資格取得届」も提出します。
.
55.国民年金住所変更
会社員の方は、会社に「被保険者住所変更届」を提出すれば大丈夫ですが、 自営業の方は、新住所の国民年金担当課で手続きが必要です。
.
56.印鑑登録
印鑑登録を希望する方は、市町村役場で転入届を出した後、「印鑑登録申請書」を提出することで印鑑登録ができます。その際には、印鑑と本人確認書類が必要になります。
.
57.原付やバイクの登録変更手続き
バイクは排気量によって手続きをする場所や方法が異なります。
125cc以下の場合は 市町村役場へ
126cc以上の場合は、 管轄の運輸局で手続きを行います 。
詳しい内容は、割愛させて頂きます。
.
58.運転免許の住所変更
運転免許の住所変更が必要です。運転免許試験場、運転免許更新センター、警察署で行うことができます。その際、新住所の住民票などが必要です。
.
59.自動車保管場所証明(車庫証明申請手続き)
引越先でも自動車を使用する場合は、 駐車場の住所を管轄する警察署に届ける必要があります。
.
60.自動車の登録変更
自動車を所有している場合、引越の場合、自動車検査証(車検証)の住所変更手続きが必要です。手続きは運輸支局で行います。手続きの期限は、住所変更後15日以内となっています。
他の管轄の運輸支局から転入した場合、ナンバープレートの交換が必要になるので、自動車の持ち込みが必要になりますのでご注意ください。

.
61.軽自動車の住所変更手続き
軽自動車を所有している方は、住所変更後15日以内に 引越し先の管轄の軽自動車検査協会に自動車検査証(車検証)、印鑑、住民票の写しなどを持参し登録手続きします。
他の管轄から転入した場合、 ナンバープレート代が別途必要となります。
.
62.銀行口座の住所変更
銀行口座の住所変更は、一般的には窓口やインターネットで行えます。
.
63.各種保険の住所変更
生命保険会社や損害保険会社へも住所や電話番号の変更届が必要です。電話やインターネットで変更できる場合もありますが、保険会社によっても違いますのでホームページでご確認ください。
.
64.携帯・スマートフォンの住所変更手続き
店舗、ネット、電話で行えます。
.
65.クレジットカードの住所変更
クレジットカードは、住所・氏名・電話番号の変更があった場合、規約で変更手続きが必要になっています。変更手続きは電話やネットで出来るようです。不明な点はクレジットカード裏面に記載の電話番号にお問合せください。
.
66.各種会員サービスの住所変更
レンタルサービスや通販など住所の登録が必要なサービスの住所変更も忘れずに行いましょう。通販など、お届け先住所の変更は重要です。
.
その他、やっておきたいこと


67.梱包資材の返却
無事引越が終わったら、ダンボールの処分をしなければ、大量の使用済ダンボールが邪魔になります。
もちろん再生ごみとして再生ごみの日に処分は出来ますが、引越業者によってが、後日引取ってくれます。
自分が利用する引越業者のサービスに、ダンボール回収が含まれているか、見積もり時に確認しておきましょう。
.
68.勤め先への住所変更申請
勤め先には、引越が決まった時点で事前に報告し、引越しが完了した時点で住所変更手続きを担当部署にしておきましょう。
.
69.パスポートの住所変更
引越しなどで住所のみが変わった場合は、特別な申請や届け出を提出する必要はありません。
裏表紙中面の『所持人記入欄』に旧住所を記入していた場合は、上から二重線で消し、欄内に新住所を記入し直すだけでOKです。
その際は、記入欄以外のページには記入しないように注意してください。
※パスポートは自由に情報を更新できるため、住所証明として提示することはできません。
尚、パスポートに記載された氏名や本籍が変わった場合には、 訂正申請の手続きが必要となりますのでご注意ください。
.
70.敷金の精算
敷金は、退出する際、未精算分や違約金、そのほか、自然損耗以外で入居者様が賃貸物件の設備や室内を、壊してしまったり、傷をつけちゃったり、汚してしまったりした際の、原状回復費に充当する事ができます。修繕費等が敷金よりはみ出した分は、請求となります。
.
人によってはその他、引越しに伴い必要な手続きがある場合があります。
手続きの期間を過ぎると手続きが複雑になる場合があります。あらかじめリストアップして忘れないようにしましょう。
以上、単身の引越しでやらないといけないリストでした。
人によってはその他必要な手続きや作業が出てくると思います。
事前にリストを作成し、必要な作業を忘れないようにしましょう。
どうぞ参考にして少しでも楽に引越しが出来る手助けになれば幸いです。

今春、引越しする方必見!
春は入学や入社、転勤などで引越しをする人が増える季節。日本全国で一斉にはじまる大移動のため、引越し業界の繁忙期です。
そんな中、3年前ほどから「引越し難民」という言葉が生まれました。
引越し難民になる原因は、一番が、世間の引越し時期が集中していること。
年度末の転勤を伴う事例が直前で引越しの手配が間に合わない。
時期によっては引越し料金が高くて引越し出来ない。
などの理由があります。
また、引越し業者の人手不足により、全ての引越しに対応出来ないという事情もあるようです。
そのため
・予約がいっぱいで、引越し会社に断られた
・見積もりが高額すぎて、引越しを諦めざるをえなかった
ということで希望する時期に引越し出来なかった方が多くいらっしゃいます。

引越し難民にならない対策として、
・引越し時期を引越業界の繁忙時と重ならないようにする
・繁忙時に引越しするなら今の時期から引越し業者に早めに予約する
などの対策があります。
引越時期については、大学の卒業生なら、3月初旬に引越しの対策が出来ますが、社会人の転勤に関しては、会社側の引越し時期への協力がないとなかなか難しいですよね。
一番引越しが集中する時期は3月下旬から4月上旬です。
この時期は、行政も民間企業も圧倒的に人事異動が多いためです。
そのため、転勤が決まり次第早めに引越し業者をおさえる必要があります。

民間企業の引越の場合、会社側からの指示でいろいろある引越業者の中から何社かの見積もりをとって一番安い引越し業者で引越すように指示が出る場合があります。
特に、それが引越難民になりかねない引越の繁忙時である3月下旬から4月上旬であるなら一刻を争います。
いちいち引越し業者に電話して聞くのも面倒です!
そういったときに全国の引越し業者を無料で一括で見積もり出来たら良いと思いませんか!
実は一括で引越見積もりを取ることが出来ます。
それがこちら↓

無料で簡単に全国130社以上の引越し業者へ一括でお見積りがとれる!
料金を比較して一番安い引越し業者が見つけられます!
相見積りをすることで有名な業者でもお得に引越しできます!
引越は、まず引越し先の物件を探すところから始まります。
決まったら即、引越し業者選びです。
転勤時期のバタバタを少しでも解消出来たら助かりますよね!
転勤の際は、一括簡単な、引越業者の無料見積もりをご利用ください!

.
.
※テキストポンでは、「引越でやらないといけない70項目のリスト」を作成しています。
是非!ご活用ください。 ↓
https://text-pon.com/blog-hikkosi3/
春転勤。簡単!引越業者探し!
春は入学や入社、転勤などで引越しをする人が増える季節。日本全国で一斉にはじまる大移動のため、引越し業界の繁忙期です。
そんな中、3年前ほどから「引越し難民」という言葉が生まれました。
引越し難民とは、文字通り、引越しをしたいのに引越し出来ずに、困った状態に陥っている人々のことです。この言葉は、2018年頃からニュースなどで取り上げられはじめました。
引越し難民になる原因は、一番が、世間の引越し時期が集中していること。
年度末の転勤を伴う事例が直前で引越しの手配が間に合わない。
時期によっては引越し料金が高くて引越し出来ない。
などの理由があります。
また、引越し業者の人手不足により、全ての引越しに対応出来ないという事情もあるようです。
そのため
・予約がいっぱいで、引越し会社に断られた
・見積もりが高額すぎて、引越しを諦めざるをえなかった
ということで希望する時期に引越し出来なかった方が多くいらっしゃいます。

引越し難民にならない対策として
・引越し時期を引越業界の繁忙時と重ならないようにする
・繁忙時に引越しするなら今の時期から引越し業者に早めに予約する
などの対策があります。
引越時期については、大学の卒業生なら、3月初旬に引越しの対策が出来ますが、社会人の転勤に関しては、会社側の引越し時期への協力がないとなかなか難しいですよね。
そのため、転勤が決まり次第早めに引越し業者をおさえる必要があります。

一番引越しが集中する時期は3月下旬から4月上旬です。
この時期は、行政も民間企業も圧倒的に人事異動が多いためです。
大学を卒業される方や転勤が早めにわかっている方は、とにかく早めに引越し業者を抑えておくことが重要になります。
また、引越し費用が値上がりするシーズンの中でも「少しでも引越し費用を抑えた」というのが本音だと思います。
今の内から動いていたら他の方よりも安く引越しが出来るかもわかりませんよ!
全国に多くの引越し業者がある中で、少しでも安い引越し業者を探したい方はこちらから!
↓ ↓ ↓

大学卒業生そして社会人転勤の引越しの理想のタイミングは?
大学生に限らず引っ越しにかかる準備期間は平均で1カ月と言われています。
だから3月に大学を卒業する4年生は、引越し費用の高い3月中旬から4月上旬を避けて引越しされることをお勧めします。特に引越し費用が少しでも安い2月中の引越しがお勧めです。
そうなると引越し準備は、年末年始や年明けから徐々に行い、引越し繁忙時を避けて早めに引越すことが重要です。
社会人の転勤に関しては、会社の事情があるため、なかなか難しいですが、転勤が決まり次第、早めに引越し業者を手配することが重要です。
引越し業者は全国に多数あります。
多くの業者を比較して一括で見積もりを無料で調べれるおすすめサイトがあります。
↓ ↓ ↓

↑の画像をクリック
全国130社以上の引越し業者へ一括で無料でお見積りがとれます!
料金を比較して一番安い引越し業者が見つけられます!
相見積りをすることで有名な業者でもお得に引越しできます!
早めに無料で引越し見積もりをしてみてください!
.
大学卒業生の引越し準備開始は年末年始から
.
社会人の転勤による引越しは、引越し先が決まり次第、即!引越し業者の手配を!
.
テキストポンでは、「引越でやらないといけない70項目のリスト」を作成しています。
是非!ご活用ください。 ↓
https://text-pon.com/blog-hikkosi3/
古本のおすすめ宅配買取店紹介
そろそろ大掃除の時期です。
またコロナ禍の影響で、自宅で過ごす時間が増えて、断捨離をする方が増加しています。
前回のブログでは古着の処分についてお話しましたが、今回は、古本・CD・DVD・ゲーム機・ゲームソフトの処分に関して、それぞれの分野で買取を得意とする店舗をご紹介します。

近年では、ネットを使った買取サービスが増えてきているものの、以前までは古本やCD・DVD・ゲーム関連を売る場合は、ブックオフや古本市場・TSUTAYA、ゲオといった実店舗に商品を持ち込むのが最も主流な方法だったでしょう。
確かに、近所に古本などの買取店がある人なら手軽に本が売れたり、即日現金化できるなどのメリットがあります。
ただし、買取価格は非常に低く、1冊1~10円程にしかならないことがほとんどです。
ブックオフに限らず、古本市場やTSUTAYA、ゲオといった実店舗の古本屋はどうしてもお店の賃料や人件費がかかる分買取価格が低くなる傾向があります。
「可能な限り高値で売りたい!」という方は無店舗で展開している宅配買取の利用をお勧めします。

自分で売る方法には、フリマアプリのメルカリやヤフオクなどがあります。
自分で売るという方法は、売れれば一番儲かる方法ではあります。
ただ、売れるかわかりませんし、アプリへの申込から出品・発送まですべての対応を自分で行わないといけません。
また売れた時には、各サービスに約10%近い手数料を売上から引かれます。また、メルカリの場合送料を発送元で負担する場合が多く、本のように販売価格が低額の場合、売上金から手数料と送料を引くと手元に残る金額が数十円ということもありますので、使った労力に見合わない場合があります。
更に全て自分で対応しなければなりませんので、アプリの登録から、写真撮影、商品説明、投稿、売れたら梱包から発送までの対応が必要です。またお問合せやクレーム対応まで自分で行う必要があります。
また売れ残った書籍は、ただの再生ごみになります。
使用済の書籍をまとめて処分したい方には、まとめて買い取ってくれる宅配買取がお勧めです!

おすすめ!古本宅配買取店舗紹介
古本の無店舗宅配買取店舗もいろいろあって、古本でもそれぞれ得意分野があります。
ここでは、古本の種類によってお勧めの店舗をご紹介します。
・
・
・ネットオフ

有名リサイクルショップ・ネットオフでも古本は買取対象となっており、22時までに買取の申し込みをすれば翌日には集荷に来てくれるので、急ぎの時でもスムーズに利用することができます。
一般的な書籍は買取可能ですが、雑誌、洋書地図、旅行ガイドブック、百科事典 、辞書、教科書、年度表記のある参考書 、文学全集などは買取不可です。
※詳しくは、ホームページでご確認ください。
梱包に使うダンボール箱も、6箱まで無料で提供してもらえるため、大量に処分したい本がある方でも問題なく利用できるでしょう。
また、一部の商品は買取価格が保証され、発売から3ヶ月以内の書籍なら定価の30%以上で買取してくれるのもポイントです。
本来は、書籍は30点以上で送料が無料になります。
冊数の少ない方はご注意ください。
公式HPでは、キーワード検索で買取価格を事前に調べることができる他、「買取金額30%UP」といったキャンペーンも頻繁に開催されているので、お得に古本を手放したい方は要チェックです。

・
・
・
・もったいない本舗

もったいない本舗は書籍類の買取に特化した買取店で、Amazonで取り扱われている書籍なら何でも買取OKとなっています。特に小説や漫画 や一般的な古本屋では買い取ってもらえないような雑誌・旅行ガイドブック・タレント写真集のような物でも値段を付けてくれるので、ジャンル問わずに査定を受けやすいのが特徴でしょう。※古書は買取不可
梱包材の提供も無料で行っていますが、自分でダンボール箱を用意すれば、15時までの申し込みで当日集荷も可能なので、すぐに商品を査定に出せます。
送料は無料となっていますが、返送料は利用者の負担になるため、買取金額を確認してから売却を考えたいという方は注意です。
また、書籍のみ買取に出す場合、査定が受けられるのは30点以上からとなっているため、売りたい本の量が多い方でないと利用しにくいでしょう。

・
・
・
・テキストポン

大学教科書・専門書・医学書・薬学書,短期大学・専門学校教科書 買取専門店
大学教科書売るなら大学・短大・専門学校教科書買取専門店のテキストポン
教科書は買取不可の店舗が多い中、テキストポンは、
大学教科書専門店だからこのジャンルは高価買取。
ラインマーカー・書き込みもOK!表紙カバー・付録が無くても買取!
ISBNコードが無い書籍でも買取。但し、ISBNコードがある書籍10冊以上と同梱の場合となっています。
10冊以上で送料無料
会員登録不要
※一部買取不可商品がありますのでホームページ要確認
※査定額未承認の場合に返送時の送料お客様負担

・
・
・
・学参プラザ

他では買取不可の
大学受験の参考書や問題集、赤本、予備校テキスト・教材の買取
に特化。
大学受験の参考書類や赤本などは大手の古本屋では買取してもらえないか、買取してもらえても買取価 格が安いことが多いですが、当社では1点ごとに人気や需要を見て買取価格を判断していますので、 人気の高いものは発行年度に関わらず高価買取できます。
全国送料無料・段ボール無料プレゼント
ご希望の方には段ボールも10箱まで無料でプレゼント。
10冊以上から送料無料
査定額未承認の場合に返送時の送料有料の場合あり。

・
・
・
・漫画買取ネット

漫画の買取が得意!
無料の箱20箱まで
現在買取申込が混み合っているため、集荷までに3週間程度かかる
送料・振込手数料無料
キャンセル時返送料無料
無料でダンボールをプレゼント(20箱まで)
返送料は無料なのに買取承諾率98%

・
・
・
・メディア買取ネット

ゲーム機・ゲームソフト・CD・DVDの買取が得意!
商品をお送りいただく際の送料・手数料はもちろん、査定に納得いかない場合の返送料金も無料です
無料でダンボールを20箱までプレゼントいたします。
送ってから二束三文で買い叩かれるのかな・・・という不安も一切なし!メディア買取ネットでは売る前に買取金額を簡単に調べることができます。
一度お試しください!

・
・
各店舗とも中古書籍の得意分野が違います。
お客様に合った店舗をお探しください。
書籍類は基本的に購入してから時間が経つと中古市場での価値が下がります。
使わなくなった書籍は早めに宅配買取店にお売りください!
古着 売る!
みなさんは、使わなくなった古着をどのように処分されていますか?
ごみで処分される方、買取業者に売られる方、フリマアプリでご自分で売られる方などいろいろな方法があります。
ただ、どの方法が一番ご自分に良いかは人それぞれです。それは処分したいアイテムがブランド品なのかノーブランドなのか、どうすることがご自身の満足につながるのかによって変わってくると思います。

そこで、ここでは、いくつかのお勧めの処分方法を説明していきます。
【自分で売る方法】
自分で売る方法には、フリマアプリのメルカリやヤフオクなどがあります。
自分で売るという方法は、売れれば一番儲かる方法ではあります。
ただ、売れるかわかりませんし、アプリへの申込から出品・発送まですべての対応を自分で行わないといけません。
また売れた時には、各サービスに約10%近い手数料を売上から引かれます。更に全て自分で対応しなければなりませんので、アプリの登録から、写真撮影、商品説明、投稿、売れたら梱包から発送までの対応が必要です。またお問合せやクレーム対応まで自分で行う必要があります。
時間と手間がかかり、売れたら手数料が引かれるため、稼働効率を考えると思ったほど利益が出ないことに気づきます。
また、ブランド古着は個人では売りにくい商品です。なぜなら、個人では、ブランド品が本物かどうか購入者からすると不安ですし、そのため、安く販売すれば売れるかもしれませんが、高額販売はなかなか期待できないと思います。
売れ残れば結局タンスの肥やしになってしまいます。

【業者に売る場合】
業者に古着買取を依頼する場合は、その場ですべて終了します。買取を依頼したい古着を古着買取のお店に持込むか、宅配買取業者にまとめて送るかです。手間いらずで責任も発生しません。
特にブランド古着を売る場合は、個人でフリマとかで売るより買取業者に売ることをお勧めします。個人で売る場合は、どうしても購入者側は信用の点で不安に思い、購入に至らない場合が多く、結局値段を大幅に下げざる負えない状況になりかねません。
業者が販売する場合はきちんとした会社が鑑定済みの正規品であることを公に証明してますので信用度が違います。そのため高額で販売できますので買取価格も高額になります。おそらく個人で販売するときの利益とブランド買取業者に買取を依頼した時の利益はそこまで違いがないと思われますので、手間がかからない分お手軽です。
また、ノーブランド品についてですが、ノーブランド品については、中古市場での販売において個人でもそこまで信用といった点は重視されないので出品はしやすいと思います。ただ、流通量が多い割に、中古市場でノーブランドを求めている人は少ないのが現状です。
ノーブランドの場合、中古市場で購入する場合、販売価格は安いですが、送料は購入者負担の場合が多く、購入者からしたら、新品の最新ファッションを購入しても中古品を購入するのと余り価格が変わらない現実があります。フリマアプリなどに出品する手間と労力を考えるなら、古着買取業者にまとめて買い取ってもらったほうが手間がかからずに家もスッキリしますよ!
古着を売ったことはありますか?
古着を高く売るには、季節(シーズン)に入る前に次の季節(シーズン)の古着を売ることが重要です‼
秋には冬服を冬には春服を、春には夏服を夏には秋服を売るのが良いタイミングと言えます!
秋終盤の今の季節なら早めに冬服を売ることをおすすめします!
ここでは、古着買取のお勧め6選をご紹介します。
各店舗、買い取るアイテム、買取方法に特徴がありますのでどれが一番お得になりそうかご判断いただき、買取査定を依頼してみてください。
.
古着買取のお勧め6選
まずは比較表をご覧ください




コメ兵
KOMEHYOは、創業70年の株式会社コメ兵(東証2部上場)が運営する ブランドリユーストップシェアを誇る日本最大級のリユースデパートです。
買取対象のブランド数が約300と少なく、ハイブランド専門のイメージがありますが、セレクトショップに並んでいる、カジュアルブランドやストリートブランドなど、意外と幅広く対応しています。
KOMEHYO宅配買取は送料、キャンセル料無料。
最短でお品物到着当日、査定結果を連絡できる「スピード」も他社にはない強みの一つです。 日本全国どこにお住まいの方にも、 KOMEHYO店舗と同じ高額査定と高い接客スキルで、 受付から査定完了まで一人一人「丁寧」に対応。

.
.

ブランディア
ブランディアの買取対象ブランド数は、7,000ブランドを突破し、古着の宅配買取サービスの中ではナンバーワンの取り扱い数です。
ハイブランド・カジュアルブランド、メンズ服・レディース服を問わず幅広いジャンルのアイテムに対応し、使用に問題がなければ、汚れやシワがある古着の買取にも対応しています。
ブランディアは、1~3日で査定が完了するというスピードの早さや、スマホから1点ごとに、買取か返却かを選択できて、返却時の送料も無料というポイントが人気の秘密です。

.
.


古着買取王国
高額なカジュアルブランドの買取に定評のある「古着買取王国」
メンズ・レディースどちらのファッションブランドも問わず買取。
洋服、カバン、靴から財布、スニーカー、アクセサリーなど小物まで幅広く買取。
シュプリームやノースフェイスなど、カジュアルブランドでも高額なアイテムがあります。こういったブランドの買取を高額査定しているのが古着買取王国です。
査定からの契約率98%なので申込む価値あり !
思わずニッコリな買取価格!ファッション売るなら【古着買取王国】
.
.


リサイクルショップティファナ
.出張買取
創業20年のリサイクルショップティファナで都内に店舗が15店舗!全店舗、駅から近く地域密着で展開! 出張買取は最短60分で商品一点からでもお伺い! (出張買取は都心部中心に展開)
ブランド、ノンブランドに関わらず衣料品、家電、食器等基本的に幅広くなんでも買い取ってくれる
都心部の方は、ノンブランドも買取してくれる出張買取がお勧め!
※要エリア確認(サイト内でご確認ください)
・宅配買取
出張買取対象外エリアの方は、宅配買取を利用しよう
宅配買取ではもちろん送料・宅配キットは無料! 宅配買取はブランド品に特化していますが、他社では取り扱いできないブランドまで幅広く対応! 販売ルートもネット販売や業販だけでなく自社店舗販売がメインなので、 ハイブランドもブランド専門店に負けない高額査定が目標。 もちろんお値段が合わなければキャンセルも可能。

.
.
2nd STREET セカンドストリート
セカンドストリートは全国600店舗以上の実店舗と、 オンラインストアにおいて中古品買取と販売を行う総合リユースショップ
買取店としての知名度も高く、古着買取としても利用される方が多いです。
古着の買取だけでなく、家具家電や楽器、貴金属の買取なども行っていますので、まとめて買取を依頼したい方にも便利です。
宅配買取は、ハイブランド・カジュアルブランドですが、お近くの実店舗では、ノンブランドやファストファッションの買取もされています。
一般の宅配買取で買取してもらえないノンブランドやファストファッションは、実店舗に持込んでみるのも良いと思います。
.
.
古着買取の新しい形、重さで買い取る「King Family」
関東~九州までFC含め数多くの店舗展開している古着のリサイクルショップです。

この店舗は持込のみです。
重さで買取るので、上記5店舗で買取してもらえなかった古着を持込むのもよいのではないでしょうか。
クローゼットの中に眠っている、もう着ない洋服・寄付や処分をしようと思っていた古着を持込みしてみよう! お店で販売できる洋服は1キロ150円…など、明確な重さで買い取るシンプルな査定方法を行ってます。キングファミリーでは買取率95.3%!ノーブランドの古着、季節やメンズ・レディース・ベビーに関わらず、紙袋などにどーんと入れて、近くの店舗へ持込してみましょう!
キングファミリーHP←ここ
コロナ禍だからこそ!オンライン英会話
コロナ禍の新時代、自宅で過ごす時間が増えています。
皆さんは、この時間を有意義に使えていますか?
こんな時だからこそ、時間を有効に、自分に投資をしてはいかがですか?
あなたは自己投資と聞いて、どんなことを連想するでしょうか。
本を読む、スマホアプリで英語を勉強する、仕事に役立つスキルが学べるスクールに通う、海外留学する、自己投資の方法や手段はいろいろ考えられるでしょう。
ここでは、コロナ禍だからこそ、オンライン英会話についてご案内します。
世の中はグローバル化・ダイバーシティー化が進んでおり、英会話の出来る人材が求められています。
社会は「英語ができる」ことのメリットで溢れています。

オンライン英会話は、英語学習方法の一つの方法としてすっかり定着しつつありますが、いざオンライン英会話を始めようとするといろいろなスクールがあってよくわからない という方が多いと思います。
そこで、当店が厳選したスクールをご案内致します。
各スクールには無料体験レッスンもありますので、まずは体験してみよう!
①はじめての方にも上級者の方にもおすすめ!


短期間で圧倒的な英語力を身に着けたい! ⇒ネイティブキャンプは定額でレッスン回数無制限!何度も講師と話すことですぐに力がつきます。
値段がお得なレッスンを受けたい! ⇒定額なのでレッスンすればするほどお得です。1レッスン50円も夢じゃない! 時間が不定期。
今すぐレッスンを受けたい! ⇒オンライン英会話で初!予約不要で思い立ったらすぐにレッスンが可能です。
②仕事で使用する英会話が身につくオンライン英会話


Bizmatesは、ビジネス特化型でNo.1のオンライン英会話サービスです。英語で「話す」だけでなく、「仕事ができる」ことを目指しています。
ビジネス特化型オンライン英会話No.1 Bizmatesが選ばれる5つの理由
▼Point1 学習を継続させるレベルランクシステム 受講生の習熟度を「5段階のレベル」×「5段階のランク」の計25段階に分け、上達する楽しさを実感できるシステムがあります。
▼Point2 伝わる英会話力が身につく、柔軟に選べる4つのレッスンタイプ ベーシックプログラムに加え、受講生の学びたい・話したい内容にあわせた4つのレッスンタイプを用意しています。
▼Point3 自分ごと化して話せるオリジナル教材 受講生のレベルに合ったオリジナル教材をレッスンタイプ毎にご用意してます。 例文を読んだ後に、受講生のシチュエーションに置き換えてロープレできるので、気がつくと自分のことを英語で伝えられるように!
▼Point4 「ビジネス経験」と「教えるスキル」の両方を兼ね備えた一流のトレーナー陣 トレーナー採用率は1%以下と厳しい基準を設定しています。MBAや博士号を保有するトレーナーも在籍し、総勢1,500名以上が在籍しています。業種や職種に合ったスキルを身につけられます。
▼Point5 1レッスンの学びを広げる豊富な自己学習コンテンツ スキマ時間を使って動画レッスンで予習、復習ができます。話せるようになりたいポイントをより広く深く理解できるようになります。
③オンライン英会話の代表格と言えば!


■レアジョブ英会話とは? 2007年の創業開始から会員数80万人を突破、講師数6,000人以上を誇る 国内最大級のオンライン英会話サービスです。 また企業研修への導入社数2,300社以上、教育機関への導入数も150校以上と 企業や学校にも選ばれております! |
-主な特徴-
1. 1レッスン129円~から始められる!
2. 国際基準(CEFR-J*1)に則った教材開発や講師のトレーニング
3. 日本人の専門カウンセラーに学習相談できる
4. Skype不要でレッスンを受講できる独自システム「レッスンルーム」
5. レッスンの予約から受講、復習まで完結するスマホアプリ 会員登録(無料)をいただくと通常2回(1回25分間)の体験レッスンを受講できます。
-Skype不要の独自システム「レッスンルーム」の特徴3つ-
1. Skype登録いらずでPCサイト、公式アプリからレッスンの受講が可能
2. 画面、教材、チャットがブラウザ1つで表示可能に!
3. チャット欄には「レッスンで困ったときに使えるフレーズ集」が表示される

自分に最も合うものを選ぶには、まず「日常会話の上達」か「ビジネス英語の習得」か、といった大まかな目標を設定することが肝心です。そのうえで、各社無料体験レッスンが出来るので気軽に無料体験レッスンを受けてみてはいかがでしょう? その中でご自分に合うオンライン英会話教室をお探しください!
コロナ禍の今こそ資格取得!
コロナ禍の新時代、自宅で過ごす時間が増えています。
皆さんは、この時間を有意義に使えていますか?
こんな時だからこそ、時間を有効に、自分に投資をしてはいかがですか?
あなたは自己投資と聞いて、どんなことを連想するでしょうか。
本を読む、スマホアプリで英語を勉強する、仕事に役立つスキルが学べるスクールに通う、海外留学する、自己投資の方法や手段はいろいろ考えられるでしょう。
ここでは、コロナ禍でも資格獲得のとれるオンラインでの資格取得スクールをご案内します。
資格を持っていることのメリットはいろいろあります。
1. 就職や転職の際に有利になる
2. 収入が増える
3. 生活に役立つ情報や知識が得られる
4.仕事の幅が広がり昇進するチャンスが増える
5.目的を持つことでキャリアアップにつながる
ここでは、当店が厳選する資格獲得のためのオンラインスクールを3校ご紹介します。
①様々な資格学習が980円でウケホーダイ!【オンスク.JP】
特徴
・月額 980円で28講座の資格学習コンテンツが利用可能
・スマホでもPCでも、マルチデバイス対応でどこでも学習が可能
・資格の学校TACのノウハウが凝縮された充実の講義ムービー
・過去問を徹底分析した問題演習機能
資格講座ラインナップ
社会保険労務士、行政書士、宅建、ビジネス実務法務3級、FP3級、証券外務員二種、日商簿記3級、 ITパスポート、秘書検定2級3級、サービス接遇検定準1級2級、登録販売者、販売士3級、 衛生管理者、危険物乙4、マンションマエストロ検定、気象予報士、色彩検定2級、色彩検定3級、 HSK3級、HSK2級、アロマテラピー検定1級2級、世界遺産検定3級、夜景検定2級3級、 数学検定3級、きもの文化検定5・4級、誰でも簡単!ボールペン字講座、ワインソムリエ講座 すぐに話せる中国語講座


詳しくは、上記広告をクリック ↑
②資格試験のオンライン対策サイト【資格スクエア】
特徴
資格スクエアは、「IT×脳科学」をフル活用した全く新しいオンライン資格講座です。
スマホ・PC・タブレットがあれば隙間時間でいつでもどこでも何度でも勉強できます。
従来の通学型資格予備校や通信講座と違い資格スクエアは「IT企業」なので、勉強へのアプローチが全く異なり ます。
校舎を持たず固定費や人件費を抑えているので価格が安い 。
校舎に行かなくてもいいから自分のペースで勉強を進められる!
いつでもどこでも何度でも講義が視聴できる!
対象資格
司法試験 、司法試験予備試験 、司法書士 、行政書士 、弁理士 、社労士(社会保険労務士) 、宅建士 、行政書士実務講座 、レジュメ販売 、勉強法講座 、メモリーツリー



詳しくは上の広告をクリック ↑
コロナ 禍 でゆっくり時間がある今だからこそ自分に投資の出来るよいチャンスです。
是非、時間のあるこの時期にご自分への将来への投資をおすすめします!
注目!おすすめファストファッション.Ver2
秋本番ですね。
例年なら行楽の秋ですが、今年は新型コロナウイルスのため、なかなか県外に遠出が出来ない状況ですよね。
また、味覚の秋でもありますが、大人数での会食もはばかられます。
一方で10月1日から東京都もGo To トラベル キャンペーンの対象になりました。
たまには、コロナ対策をしっかりしてから、おしゃれして外出するのも良いと思います!
家に閉じこもってばかりでは、気が滅入ります。
だからこそ、県内や近県の旅行や近くへの外出やショッピングの際には、オシャレくらいは楽しみたいですよね!
おしゃれしてストレス発散も良いと思います。

ただ、ファッションモールなどにお買い物に行って、館内全体を回っては見たものの、気に入ったファッションアイテムが見つからず、疲れて帰宅なんてことも良くありますよね!
そこで、 モダン&エレガント&激安がコンセプトのMinana!毎日新商品がアップデート! の Minana(ミナナ) と
幅広いジャンルのファストファッションブランドがまとめてお手頃価格で買える唯一のショッピングサイト「SHOPLIST.com by CROOZ」
更に、 毎週、毎週、平均50型の新鮮でトレンドな商品が入荷するため、 常に新しい顔でお客様の求める商品が並んでいる、 全国870店舗を構えるレディース アパレルの専門店 「 ハニーズ」をご紹介します。
まずは、 最新トレンドをスビーディーに展開し、 リーズナブルなプライスでお届け。 毎日のコーデに頭を悩ませる人は必見! の「 Minana(ミナナ) 」
ここは個性的なアイテムが見つかりそう!
是非、チェックしてください!下の画像をクリック



ここはお勧め! 上の画像をクリック
幅広いジャンルのファストファッションブランドがまとめてお手頃価格で買える唯一のショッピングサイト「SHOPLIST.com by CROOZ」



SHOPLIST.comはレディース・メンズ・キッズのファッションアイテムを中心に、コスメやインテリア雑貨に至るまで、幅広いジャンルのアイテムをまとめて購入できる通販サイトです。
気軽にリーズナブルな価格でショッピングを楽しめるアイテムを多数取り扱っています。
月間約1,200万人が利用する10代~20代向けブログサイト、
「CROOZblog」と連動したプロモーションを展開しており、
「夢展望」や「神戸レタス」、「aquagarage」、「ANAP」などの国内人気ファストファッションブランド、
その他韓国ブランドや海外ブランドまで、
気軽に低価格で購入できる流行最先端のファッションブランドが出店中です。



季節に合わせて、デイリーのキャンペーンや、セールイベントも行っているため、多くのユーザーに集まって頂いているのも特徴の一つです。
【主なブランド(順不同)】
・夢展望
・aquagarage(アクアガレージ)
・Luz Llena(ラズレナ)
・KOBELETTUCE(神戸レタス)
・titivate(ティティベイト)
・Shop NikoNiko(ショップにこにこ)
・ANAP(アナップ)
レディースからメンズまで他にも色々約800ブランド超、80万点超



一見の価値あり! 上の画像をクリック
ハニーズは、全国870店舗を構えるレディース アパレルの専門店です。
ハニーズは3つのブランドを柱に、 すべての女性の皆様にお届けできる商品を製造、販売しています。
毎週、毎週、平均50型の新鮮でトレンドな商品が入荷するため、 常に新しい顔でお客様の求める商品が並んでいます。



必見!上の画像をクリック!
中古教科書の購入について!
後期の講義が、そろそろ始まります。
後期もリモート授業が行われる大学が多いと聞いています。
後期開始に伴い、学生の皆さんは、教科書を購入されると思います。
学生の方の中には、お手頃価格の中古教科書の購入を検討されている方も多いと思います。

最近は、フリマアプリにも多くの中古の教科書が個人で出品されています。
ただ、フリマアプリは個人出品のため、販売価格は、個人の希望小売価格です。
一方、アマゾンに出品されている書籍は、種類が多いのとともに、価格は基本市場価格のため、需要と供給の状況が反映されるため、流通量の多い書籍は、お値段が格安です。
そのため、フリマアプリよりアマゾンは、販売価格が安い場合が多いです。
また、中古教科書の購入に関しては、ヤフオクがあります。
ヤフオクは、アマゾンに流通していないあまり出回っていない教科書が見つかる場合があります。
また通信教育教材やシリーズものの教科書をまとめて販売もしています。
中古教科書の購入を検討の方は、購入前にアマゾンとヤフオクをチェックすることをお勧めします!